NPO法人エコ・ギア |
平成18年10月21日 |
植林と河川現況の一例 V |
|
調査・撮影 / 高野信男 |
目 次
@ 両岸はコンクリート
+土羽護岸であるが河
川敷には草が自生し、
魚の住処となる所もあ
る。しかし、河川の流
れは一定で瀞・淵・瀬
等の変化はなく、住め
る魚種は限られている。
|
 |
A ブロック+土羽護岸
河川は定規で描いた人
工の流れである。この
ため一見平静な流れに
見えるが、河川にゆと
りや緩みが無いため豪
雨時の濁流は堤防の弱
い部分を見つけると、
そこを破壊して堤外へ
溢流する。 |
 |
B 頭首工
農業用水取水部。
その上下が魚の住処と
なるが、構造によって
は魚の遡上の障害とも
なっている。
|
 |
@ ブロック積護岸で固
められ、水草と魚の住
処が無いため、小魚が
少々いるのみである。 |
 |
A 床留段差工に魚道を
設けているが、魚の姿
は見られない。川幅は
広いが自然の流れが無
く魚の住処となる所が
無いため、水中生物は
住みにくそうである。 |
 |
B コンクリート護岸工
水を流すことのみを考
えているため、水中生
物の住処となる所はな
い。降雨時には雨水は
一気に流下し、下流の
河川は満水となり堤防
破壊の危険度が増す。
一方、渇水時には減水
・枯渇しやすくなる。 |
 |
@ 集落地を流れる河川
はコンクリート三面張
で水草も生えないため
汚水は浄化されず、魚
も住めない。 |
 |
A ブロック積護岸とコ
ンクリート張りで床固
め段差工がある。虫や
魚は住めず、降雨は一
気に流下する。 |
 |
B ブロック積護岸+コ
ンクリート床で段差工
が有る。
水を流すことのみを考
えているため、降雨は
一気に流下し、平時は
涸沢となっている。
|
 |
C 三面張河川
蒜山の圃場整備地の川
と水路は全て三面張工
となっているため、水
中生物は住処が無く、
その姿は見られない。
一方、農地は荒地とな
った所も多い。 |
 |
D 三面張工と取水施設
整備済み農地を流れる
川はこのように三面張
となり、虫や魚は姿を
消している。 |
 |
E U字型水路
圃場整備地は全てコン
クリート水路となって
おり、水中生物の住め
る環境はない。
降雨は河川に向かって
一気に流下する。 |
 |
@ 頭首工の下に淵があ
り、魚の住処となって
いる。また、魚の遡上は
可能である。 |
 |
A 頭首工直下に床固め
コンクリートがあるた
め、魚の遡上には障害
となっている。 |
 |
B コンクリートによる
三面張工+段差工。
魚の遡上は不可能であ
り、水流生物も生息不
可能にちかい。 |
 |
C 蛇籠による頭首工
水草も育成し、魚の住
処となっている。
|
 |
D 頭首工と水草
蛇籠を川床に入れて水
草を生やしている。川
は清水が流れ、魚も多
く生息している。
|
 |
E 頭首工+階段工 |
 |
|